株や投資を始めるためのオススメサイトや書籍

お金の写真 お金の勉強
悩みのタネ
悩みのタネ

投資とか株のあれこれを学びたいけど…

  • 何からはじめたら良いかわからない。
  • なんとなく怖い
  • 信頼できるサイトや本を知りたい。

この記事では、そんな悩みを解決できます!

なぜなら、投資歴4年目でプラスの利益を維持している私が、実際に参考にしたサイトやアカウントを紹介するからです。

そこで本記事では、私も経験した”投資初心者によくある勘違い”を紹介したあと、私が実際に参考にしているサイトやSNSアカウントを紹介します。最後に、お金や投資に詳しくなれる資格・検定についても簡単に紹介していきます。

この記事を読み終えれば、お金の心配のない安心感ある人生に向けた第一歩を踏み出せるきっかけが見つかります!

<注意>
投資は自己責任が大前提です。そのため本記事でオススメするサイトやアカウントも盲信しない意識が大切。もちろん、筆者たにきの発信に対してもです。
本記事が、あなたが投資をはじめるきっかけになれば幸いです。

この記事を書いている人
たにき
たにき

・簿記2級保持

・投資信託と株の運用5年目

分析大好きな科学者です。

これまで:考えるより投資経験を!
これから:分析して株を買う!社会人になって (22卒) 扱うお金が大きくなったからです。

株の勉強サイトを知る前に解消すべき”よくある勘違い”

勘違いの写真

はじめに、投資を始めようとする人が抱きやすい5つの勘違いを紹介します。

今後、何度も目にする考え方になりますので、これらを念頭において投資を学んでいきましょう。

勉強前に見直そう!よくある勘違い
  1. 投資には莫大なお金が必要なのでは?
  2. 投資に失敗したら借金まみれ?
  3. 投資をはじめれば数ヶ月、数年でお金持ち?
  4. 投資をはじめたら画面とにらめっこ?
  5. 貯金をすべて投資すればグンとお金が増えるのでは?

投資には莫大なお金が必要なのでは?

→必要ありません。投資信託なら1000円からでも購入できます。個別の株を買う場合でも、1株500円前後で購入できたりします。

SBIネオモバイル証券のトップページより

投資に失敗したら借金まみれ?

→なりません。正しく投資法を選べば、資産は減っても、借金まみれなんてことはあり得ません

リスクとリターンの関係投資手法
超ハイリスク・ハイリターン
(ギャンブルと称する人も)
FX・先物
ハイリスク・ハイリターン株式
ミドルリスク・ミドルリターン不動産・投資信託
ローリスク・ローリターン預金・債券
参考:お金の大学[【初心者向け】知っておくべき5つの投資商品の種類と特徴を解説!]

「あつまれ どうぶつの森」を知っている人は「株」をイメージしてください。一度買えば、上がったり下がったりしても、借金=お金を取り立てられはしませんよね?

最悪のパターンでも、買った株の価値が0になるだけです。(それでも十分ハイリスク、と言えますが)

投資をはじめれば数ヶ月、数年でお金持ち?

→なれません。それができるのはハイリスクハイリターンの投資法を選んだ場合です。

そしてハイリスクハイリターンは、借金と表裏一体なのでオススメできません。基本的に数十年スパンで資産を増やしていくイメージです。

投資をはじめたら画面とにらめっこ?

→投資法によっては、ほっといた方が増えます。亡くなった人、こまめに取引した人では、亡くなった人の方が資産が増えたという話すらあるからです。

実際に私自身、大学3年生ごろに購入した12,000円分の投資信託は、買ったきり一切なにもせずに15,735円にまで増えています(2022年4月現在)。

SBI証券口座より

そのため、画面とにらめっこして頭を使うのは、金融商品 (株や投資信託などの総称) を選ぶ時がメインになります。

貯金をすべて投資すればグンとお金が増えるのでは?

おすすめできません。なぜなら、もしもの時は手元に現金が必要だからです。

投資は余った資金で行うのが常識。つまり、いつでも使える貯金は持ちつつ (生活防衛資金、なんて呼ばれます)、それでも残った資金を投資に充てるイメージです。

出典:【いくら必要?】生活防衛資金を貯めるべき理由と目安を解説!

ここで紹介した勘違いはあくまで一例で、高いリスクを回避するための考え方です。

だから考え方によっては「それは勘違いじゃない、事実だ」という意見の人もいるかもしれません。

そのため、次に紹介するサイトなどをきっかけに投資を学び、あなた自身の「投資への考え方やスタンス」を築いていくことが大切です。

投資や株の勉強におすすめのサイトや本・SNSアカウント

それでは早速、投資や株の勉強におすすめのサイトや本などを4つ紹介していきます。

投資の勉強におすすめのサイトや書籍
  1. 両学長 (初心者~上級者)
  2. 3000円投資生活 DELUXE (初心者向け)
  3. こびと株さん(中級〜上級)
  4. 投資OLさん (初心者〜上級者)

両学長 (初心者~上級者)

はじめに紹介するのは、YouTube登録者数200万人、100万部の人気書籍「お金の大学」の著者、両学長(敬称略)。

投資のする・しないにかかわらず、必ず訪れて欲しいのが両学長のサイトやYouTubeです。

なぜなら、投資の前に見直すべき“お金が貯まる方法”を分かりやすく紹介しているから。

例えば「要らないサブスクは解約する」といったことから「格安SIMを利用しよう」など、意外と気づかないお金の浪費に気づかせてくれる発信が特徴的です。

私自身、キャリアスマホから格安SIMに変更した事で、2000円/月のお金が浮きました。年間24,000円、20年で48万円です。

もし月2000円を20年間積み立てれば、一般的な投資なら20年後に65万円になります。(金融庁 投資シュミレーション [毎月の積立額:0.2万円] [想定利回り:3%])

このように、両学長からは”無駄な出費を無くして投資資金を貯める”考え方を学べます。

また肝心の投資についても、投資の種類や堅実な投資法、投資のリスクなど、様々な視点から投資を解説しているので、広く知識を身につけられます。

まずは、「【後悔しない5つのポイント】社会人1年目でおさえておくべきお金の話【お金の勉強 初級編】」や、初回の動画「経済的自由になるために4つの所得を極めよう【お金の勉強 株式投資編】」などから観てみるのをオススメします。

両学長が運営する各種リンク

3000円投資生活 DELUXE (初心者向け)

とにかく投資を始めてみたい人は「3000円投資生活DELUXE」をオススメします。

3000円投資生活DELUXEで紹介する手順に従えば、「SBI証券会社などで投資信託を3000円だけ購入する」ところまで達成できるからです。

私も3000円投資生活 (前書) のおかげで、投資の第一歩を踏み出せました。それも大学2年生の時です。

とはいえ「言われるがまま買っちゃって良いの?」って不安もありますよね。実際に私も、本書でオススメされている投資信託の特徴をあまり理解せずに購入しました。

そのため「危険そうだからやらない」「始めるの面倒くさそうだからやらない」など、何やかんやで投資を始められない人が、投資を実際に始めるまで誘導してくれる点が3000円投資生活の最大のポイントだと言えます。

このように、とにかく投資を始めたい。とにかく行動したい!という人は、ぜひ手に取ってみてください。

たにき
たにき

とは言っても、投資信託は比較的リスクが低く、長期的に利益が出やすい投資法です。その理由や投資信託が初心者にオススメの理由なども本書では解説されてますので、安心して投資をはじめられます。

こびと株さん(中級〜上級)

配当金目当ての投資法なら「こびと株」さんのサイトがオススメです。

なぜなら、現・経理職や株式分析のプロの方々が、高配当企業の分析や紹介をしているからです。

(配当金:その1年 (半年) で出た利益をもとに株主に還元されるお金。1株あたり◯◯円といった形で還元される。)

例えばこのサイトでは、高配当が見込める株 (こびと株、と彼らは呼んでいます) が定期的に紹介されます。また、具体的にどのように分析するか?などの具体的な方法論を学べるところもポイント。

私自身、はじめて個別株を買うときに「企業のどんな情報に着目すべきか?」といった考え方を参考にさせてもらいました。その考え方をもとに当時購入した株式は、3年くらいたった今でもプラスの運用益が出ています。

こびと株さんが運営する各種リンク

投資OLさん (初心者〜上級者)

初心者にも中級者以上にもオススメのアカウントは投資OLさん。

初心者にもおすすめの理由は、全資産を公開しているから。

具体的には「どのような証券口座で投資をし、何の株にいくら投資しているか?」といった投資状況まで、こと細かく紹介しています。

そのため、投資の1つの完成系がイメージしやすくなるんですよね。

たにき
たにき

「1つの完成系」と表現したのは、その人の目的、収入などの環境によって投資のゴールが異なると言われるからです。例えば私の場合。一部の資金は投資信託に回して老後資金を積み立てながら、その他の資金は個別株に回し、配当金による自由に使える現金の確保 (キャッシュフロー) を目指しています。

具体的な投資状況を目にすることで、自分が投資をしている姿を鮮明にイメージできるようになるので、初心者の人にはぜひ一度訪れてほしいサイトです。

注意点としては、(個人的には) 初心者にオススメしていないFXなどのハイリスクの金融商品も紹介している点です。投資では常に、どれくらいリスクがあるか?を意識しながら情報を見つめる意識をもつことをオススメします。

投資OLさんが運営する各種リンク

オススメの投資アカウントまとめ

最後にまとめましょう。もしあなたがTwitter、インスタのアカウントを持っているなら、下記に紹介するアカウントのフォローをオススメします。

おすすめのSNSアカウント
  • フォローして絶対に損しないアカウント
    両学長 (TwitterInstagram):知らないと損するお金の制度や倹約法、投資の話をまんべんなく発信してます。基礎的なマネーリテラシー向上のきっかけになります。
  • フォロー推奨アカウント
    こびと株 (Twitter):冷静な投資に関する分析や、比較的フォーマルな投資用語を知るきっかけになります。

こういったアカウントのフォローをオススメする理由は、2つあります。

  1. サイトも動画も明日にはみなくなるから
  2. お金や投資の情報・用語に触れ続けられるから

まずあなたは、明日には紹介したサイトやYouTubeの存在自体を忘れているでしょう。

これはしょうがないです。もし今からブックマークに登録したとしても、”投資の勉強”なんて内容的に重いサイト開きたくないですよね。

私だって、両学長のYouTubeをはじめて観た日だけは10個くらい動画を見て、メモだってたくさんしました。

しかし翌日も同じことができるとは限りません。きっと私は翌日の電車で、漫画アプリで漫画を読んでました。

だから、あなたが毎日のように目にするSNSのアカウントをフォローしておくことをオススメしています。

英語の勉強と同じで、日々英語に触れ続けていれば、自然と単語や文法が身につき、英語を読むスピードや英会話に慣れていきます。

英語と同様に、こういったアカウントをフォローして、投資用語が自然と目に入ってくる状態を作れば、着実に投資に対する親和性が生まれていきますよ。

最近はInstagramがメインのSNSって人が多いと思います。両学長のInstagramは毎日良質な発信をしているので、忘れないようにフォローしておくのをオススメします。

株や投資の勉強にオススメな資格・検定

ここまでオススメの投資勉強サイトを紹介していきました。

とはいえ「どこの誰だか分からない発信者の情報を信用するのは怖い」って人もいますよね。

私自身、彼らの発信を半信半疑で実践していました。

今でこそ「彼らの発信のおかげで、お金が増えたり節約できた」と実感できているのでオススメしていますが、最初は心から信用できない気持ちもよく分かります。

そんな人に向けて、英検やTOEICなど資格や検定と同様に、お金という分野にもある資格や検定を紹介します。書店に立ち寄って、参考書などに目を通してみてはいかがでしょうか?

お金や投資に関する資格・検定
  1. 日商簿記検定
  2. FP(ファイナンシャルプランナー)
  3. 証券アナリスト

日商簿記検定

簿記検定、就活を経験した人なら必ず耳にしたことがあるはずです。

簿記検定を通じた勉強では、企業が営業成績や利益について報告する「財務諸表」を書くための技術が身につきます。

「投資先の分析力が身に付く」検定ではありませんが、簿記で学ぶ用語の多くは投資に関連する用語なので、投資の情報がスっと頭に入ってくるようになります

例えば、こびと株さんは「必ず知っておきたい専門用語集」で投資の関連用語をズラっと紹介していますが、簿記3~2級レベルであれば、半分以上は理解できます。

このように日商簿記の勉強をすれば、投資用語に親和性が生まれ、ストレスフリーで投資の勉強ができるようになります。

後日、私が日商簿記2級を取得した経験談を書いた記事を公開します。簿記検定に興味が出た人は、ぜひチェックしてください。

関連記事

Coming soon (簿記2級を3ヶ月で取得した具体的なスケジュール)

FP (ファイナンシャルプランナー)

ファイナンシャルプランナーの資格勉強では、お金の制度や税金、投資や不動産など、お金に関して広く学べます。

1級を持ってる人の中には、ファイナンシャルプランナーとして仕事にする人もいるくらい有名な資格ですね。

私も、普段の読み物として滝澤ななみさんが著者のFP2級のテキストを持っています。税金の話などは特に参考になりますよ。

Amazon の商品ページに移動します。

証券アナリスト

こんな資格もあるんだ!と驚いたのが証券アナリスト。

日本に27,862名 (2021年9月) しかいないと呼ばれる投資分析のスペシャリストをあらわす資格。なんと取得に2~3年かかるそうで、さすがに私は諦めました。

こびと株を運営する方の中にも、証券アナリストの保持者がいるそうです。証券アナリストがどんな資格か?を知りたい方は、以下の記事をぜひチェックしてください。

オススメの株の勉強サイトで最初の一歩を踏み出そう

本記事では、お金や投資の勉強にあたって、そのきっかけとなるサイトや資格を紹介しました。

  • 株や投資の勉強で”よくある勘違い”
    →リスクはあるが、正しく学べば恐れすぎは損
  • 投資の勉強におすすめのサイトや本
    →盲信しすぎず、あくまで勉強のきっかけに
  • 株や投資の勉強にオススメな資格・検定
    →信用できる資格・検定から勉強を始めるのもあり

投資は、知識よりも経験が物を言う世界だと言われています。まだまだ未熟な私でさえ、投資をはじめて気づいたことがたくさんあります。

さらに、ローリスク・ローリターンの投資法を選べば、大学生にもできるほど少額で、低リスクの投資をはじめられます。(FXやレバレッジ投資など、リスクの高い投資法には注意してください)

まずは基礎的なマネーリテラシーの向上のために「お金の大学 / 両学長 (著)」、低リスクで投資を実際にはじめられる3000円投資信託 DELUXE / 横山 光昭 (著)」などを手に取り、お金に心配のない安心感ある人生に向けた第一歩を踏み出しましょう!

おすすめ書籍

コメント

タイトルとURLをコピーしました